認知症とは
日本人の高齢化に伴って、認知症患者数は今後高齢者の5人に1人へと急激に増え、軽度認知機能障害(MCI)も含めると実に高齢者の3人に1人となると予想されます。
注)軽度認知機能障害 (MCI: Mild Cognitive Impairment)
- 記憶障害の訴えが本人または家族から認められていること
- 日常生活動作は正常であること
- 全般的な認知機能は正常であること
- 年齢及び教育レベルの影響のみでは説明できない記憶障害が存在すること
- 認知症ではないこと
認知症は病名ではなく、人間の活動をコントロールする脳・神経の細胞が様々な原因で減少したり、働きが悪くなったりすることによって、記憶や判断力に障害が起こった状態を表す用語です。認知症を引き起こす病気は種々ありますが、代表的な病気としては以下の4つがあります。
- アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)
脳が委縮していく病気で認知機能の低下、人格の変化を症状とします。特に日本ではアルツハイマー型認知症は認知症の6~7割さらに老年期(65歳以上)になると8割に達するとの指摘もあります。発症初期は、記憶力は低下しますが、人格は保たれていることが多いといわれています。 - (脳)血管性認知症
脳梗塞や脳出血など脳の血管に異常が起きた結果、認知症になるものです。麻痺や感覚障害など神経症状を含め、障害された機能と、障害されていない機能が混在します。 - レビー小体型認知症
進行性の認知機能障害に加えて、幻視症状とパーキンソン症候群を示す変性性認知症。神経細胞の中にレビー小体が異常蓄積し発症するものです。幻視、睡眠障害、失神、バランス失調、転倒などの症状がみられます。 - 前頭側頭型認知症(ピック病)
脳の一部(前頭葉や側頭葉)にタンパク質がたまり、組織が委縮するなどした結果、脳内で行動を抑制する部分が傷つく認知症です。人格、性格が極端に変わってしまうような症状がみられます。(不潔を気にしない。物を盗って平気で食べる。など)
なお、アルツハイマー病と(脳)血管性認知症との混合タイプも少なくありません。
なぜ、『うっかり』が増えるの?
神経細胞(ニューロン)のしくみ
物事を認知する能力は、神経細胞(ニューロン)の働きによってもたらされます。ニューロンは核のある“神経細胞体”、神経細胞体からのびた“神経突起”などによって構成されています。
この神経突起のうち軸索(長いもの)は電気信号(刺激)を他の神経細胞や感覚器に伝え、樹状突起(短いもの)は電気信号(刺激)をキャッチするという認知能力において重要な役割を果たしています。
軸索や樹状突起は成長につれて発達しますが、10代後半からアミロイドベータやリン酸化タウの影響で衰え始め縮んだり消滅したりします。その結果、認知能力や記憶力の低下を招くことになります。
ついうっかりや、もの忘れが増え、さらにはアルツハイマー型認知症等を引き起こすことにもなります。
認知症の症状
大別して、中核症状と行動・心理症状(以前は周辺症状と呼ばれていました)とに分類されます。
1)中核症状
脳の神経細胞が壊れる事によって起こる症状です。認知機能が低下した人すべてに現れます。中核症状には次のようなものがあります。
記憶障害:物事を覚えられなくなる。思い出せなくなる。
理解・判断力の障害:考えるスピードが遅くなる。
例)ATMの操作ができない。テレビ、エアコンなど家電の操作ができない。
性格の変化:例)被害者意識の過多。暴力的になる。
実行機能障害:計画や段取りを立てて行動できない。
例)買い物に時間がかかる。
見当識障害:時間や場所の認識やがて人との関係が、判らなくなる。
例)今日が何曜日かわからない。今どこにいるのかわからない。
認知症の中核症状で引き起こされる初期症状の一例です。
同じことを何度も言う
忘れ物や探し物が多くなる
約束の日時や場所を間違える
落着きがなくなる。怒りっぽくなる。頑固になる
単純な仕事や計算に時間がかかる
料理を焦がす等、失敗することが増える
洋服に無頓着になる(同じ服ばかり着る、だらしない恰好、季節外れの服装)
①,②は、中核症状の中で一番気がつきやすい初期症状です。
個人差がありますが、上述の①~⑦の症状で2つ以上当てはまる場合は、軽度認知障害の可能性があります。
2)行動・心理症状
周囲の人との関わりの中で起きてくる症状です。中核症状の状態, 本人の性格, 生活環境等にも影響するので、必ずしも、すべての人に起こる症状ではありません。
行動・心理症状には次のようなものがあります。
行動症状・・・徘徊、介護抵抗、暴力・暴言、食行動異常、失禁・不潔行為、無為・無反応(やる気がなくなる状態)、睡眠障害
心理症状・・・幻覚、妄想、抑うつ、不安・焦燥
認知症の治療法
「認知症とは」で述べた4つの病気を根本的に治療する薬・方法はありませんが、アルツハイマー病とレビー小体型認知症は現在承認されている抗認知症薬(医師の処方箋が必要)で進行を遅らせる事が可能です。
しかし、完治する治療法についてはいまだに発見されていません。2018年6月フランス保健省は、日本でも使用されている認知症の薬4種について、副作用の割には効果が高くなく、有用性が低いと判断し認可を解除しています。
朝日新聞 2018年6月23日抗認知症薬の効果「不十分」 仏、4種類を保険適用外に:朝日新聞デジタル (asahi.com)
フランス保健省発表 https://solidarites-sante.gouv.fr/actualites/presse/communiques-de-presse/article/l-interet-therapeutique-des-medicaments-de-la-maladie-d-alzheimer-n-est-pas
たとえ根本的な治療方法が無くても、認知症の治療においては、初期症状を見逃さず、適切な治療・対処をできるだけ早期に始めることで認知症の症状を軽減することが可能な場合があるので、初期症状を見逃さず早期診断を受ける事が何よりも大切です。
参考情報:最近米国で出版され一大ベストセラーとなった「アルツハイマー病 真実と終焉(The End of Alzheimer’s)、デール・ブレデセン(臨床医師)著、発行所:ソシム株式会社」の中で、著者らが長年のアルツハイマー病患者を治療した経験から、アルツハイマー病患者の症状を軽減するためには、これまでの様に薬だけに頼る治療ではなく、まず、各患者ごとにどのような要因が認知症の症状に影響を及ぼしてるかを診断し、その要因を取り除く 或いは改善できる対処法(適切な食事・サプリメントの選択・摂取タイミングの管理、適切な運動、十分な睡眠、ストレスの除去等)を施すことで、認知症の諸症状を軽減できる事を実証してきたことが報告されています。またこの本の著者はその対処法を施す中で、患者によっては必要なら薬も投薬するが、薬はあくまで治療におけるデザートでありメインディッシュではないと強調しています。